竹内理三コーナー
![]() |
常設しています。 当コーナーは、多年にわたり実証的で緻密な 日本の古代・中世史の研究・教育に努め、 優れた業績を挙げられた竹内理三氏をたたえた 文庫として、また、市民の調査・研究のコーナー として設けています。 |
![]() |
|
明治40年、知多郡岡田町に生まれ、 岡田尋常小学校、旧制半田中学校、 第八高等学校に学び、東京帝国大学を卒業の後、 九州大学文学部教授、東京大学史料編纂所教授、 同所所長、早稲田大学文学部教授などの重職を歴任し、 平成8年11月、これまでの功績が認められ、 文化勲章を受賞されました。 平成9年3月、満89歳で死去されましたが、 氏の功績をたたえ、知多市で五人目の名誉市民と なられました。 |
![]() |
|
昭和18年から平成4年にかけて編集・刊行された 「寧楽(なら)遺文」、「平安遺文」、「鎌倉遺文」は、 古代中世史研究の史料として全58巻に及び、 その他日本史研究の発展に多大な貢献をした著作等を、 氏及びご遺族からの寄贈本1968冊を含め、 計2475冊所蔵しています。(平成29年3月末現在) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(氏の長男、竹内啓さんより平成15年4月1日、知多市へ寄贈) |
掲載日 平成30年3月2日
【アクセス数 】