2018年1月ブック展
テーマ:全ての歴史は未来に通ず
歴史
『食糧の帝国』 | エヴァン・D.G.フレイザー アンドリュー・リマス |
『元号』 | 山本 博文 |
『一瓦一説』 | 森 郁夫 |
『かごめ歌の暗号』 | 関 裕二 |
『火縄銃・大筒・騎馬・鉄甲船の威力』 | 桐野作人 |
『戦国武将の肖像画』 | 二木 謙一・須藤 茂樹 |
『レンズが撮らえた幕末の日本』 | 岩下 哲典・塚越 俊志 |
『幕末の農民日記にみる世相と暮らし』 | 辻井 善弥 |
『もう一つの「幕末史」~“裏側”にこそ「本当の歴史」がある!~』 | 半藤 一利 |
『幕末明治不平士族ものがたり』 | 野口 武彦 |
『文明開化がやって来た』 | 林 丈二 |
『日米の教科書当時の新聞でくらべる太平洋戦争』 | 出版企画開発室 |
『かまくら切通しストーリー』 | 堤 治郎 |
『下級武士の米日記』 | 加藤 淳子 |
『パルミラの光彩』 | 山田 勝久 |
『最新エジプト学蘇る「王家の谷」』 | 近藤 二郎 |
伝記
『世界ナンバー2列伝』 | 山田 昌弘 |
『敗者烈伝』 | 伊東 潤 |
『少女たちの明治維新』 | ジャニス・P.ニムラ |
『ナポレオンに選ばれた男たち』 | 藤本 ひとみ |
『名字で読む歴史・時代小説』 | 森岡 浩 |
『西郷隆盛伝説の虚実』 | 安藤 優一郎 |
『竜馬を超えた男小松帯刀』 | 原口 泉 |
文学
『中世ヨーロッパの歌』 | ピーター・ドロンケ |
『維新の肖像』 | 安部 竜太郎 |
『氷塊大久保利通』 | 秋山 香乃 |
『時平の桜、菅公の梅』 | 奥山 景布子 |
『応仁秘譚抄』 | 岡田 秀文 |
『西郷隆盛』全9巻 | 海音寺 潮五郎 |
『ペリー』 | 佐藤 賢一 |
『三舟、奔る!』 | 仁木 英之 |
『聖徳太子』 | 三田 誠広 |
『生きる故』 | 矢野 隆 |
『ジョン万次郎』 | マーギー・プロイス |
『子供の十字軍』 | ベルトルト・ブレヒト |
『バルバラ』 | アブドゥラマン アリ ワベリ |
その他
『古地図で楽しむ尾張』 | 溝口 常俊 |
『紙幣肖像の近現代史』 | 植村 峻 |
『ものづくりとくらしの日本史』 | 石井 進 |
『世界の犬の民話』 | 日本民話の会外国民話研究会 |
『刻印石で楽しむ三大名城の石垣物語』 | 菅野 良男 |
『ぼくらの名古屋テレビ塔』 | 名古屋タイムズ・アーカイブス委員会 |
『図説火と人間の歴史』 | スティーヴン・J.パイン |
『江戸の文人サロン』 | 揖斐 高 |
『時代劇の見方・楽しみ方』 | 大石 学 |
『日常生活で使ってみたい「侍」の日本語』 | 市川 スガノ |
掲載日 平成30年1月18日