図書館協力団体紹介
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
- 知多市映写ボランティアの会
- 製本ボランティア「かがり」
- 図書館ボランティア音訳・みずぐるま
- 図書館ボランティアおはなし・みずぐるま
- 読書会「ランプ」
- 創作童話の会えんぴつ
- 短歌研究会「さわらび」
- 児童文学読書会アリス
- 「ルポン」
知多市映写ボランティアの会
16mm映画上映のお手伝い発足年月日 | 昭和53年7月 |
---|---|
会 員 数 | 8人(男性3人・女性5人) |
代表者名 及び連絡先 |
図書館までお問合せください。 |
活 動 日 時 | 毎月最終日曜日10:00~12:00 |
活 動 内 容 | 知多市立中央図書館にてアニメ映画の上映。 |
ちょっと一言 | アニメ映画会を図書館2階視聴覚学習室で開催しています。見に来てください。 |
会 員 募 集 | 16mm映写機操作認定証をお持ちの方でボランティア活動したい方募集。 |
製本ボランティア「かがり」
図書館資料の修理及び製本発足年月日 | 昭和60年1月 |
---|---|
会 員 数 | 8人(女性8人) |
代表者名 及び連絡先 |
図書館までお問合せください。 |
活 動 日 時 | 毎週金曜日 10:00~12:00 |
活 動 内 容 | 図書館における本の汚損、破損等の修理清拭・製本を行います。 |
ちょっと一言 | 本の修理を通して、公共の本を大切に扱って欲しいと痛感します。本の種類や 製本の違いによって様々な修理の仕方がありますが、出来るだけ元の状態に 戻すように心がけています。 |
会 員 募 集 | 本の修理ボランティアに関心のある方の参加をお待ちしています。 |
図書館ボランティア音訳・みずぐるま
録音図書の作成発足年月日 | 昭和59年4月 |
---|---|
会 員 数 | 15人(女性15人) |
代表者名 及び連絡先 |
図書館までお問合せください。 |
活 動 日 時 | 毎週 火・水・木・金・土・日 9:00~17:00 毎月第2木曜日 13:00~15:00 |
活 動 内 容 | 視覚障がい者及び高齢者用録音図書・デイジー図書の作成をしています。 |
ちょっと一言 | 視力障がい者の方たちに、活字の音声化をして聴いていただき、 読書の楽しみを知っていただきたいです。 高齢者(65歳以上)の方が利用可能な録音図書もあります。 |
会 員 募 集 | 音訳講習会を終了された方、および経験者の入会をお待ちしております。 |
図書館ボランティアおはなし・みずぐるま
読み聞かせやおはなし会発足年月日 | 昭和59年4月 |
---|---|
会 員 数 | 20人(女性20人) |
代表者名 及び連絡先 |
図書館までお問合せください。 |
活 動 日 時 | 毎週水(時間は随時)、毎週日曜日(14:00~14:30)、 毎月第2・4木曜日(11:00~11:30) |
活 動 内 容 | お話コーナーにて絵本等の読み聞かせを行っています。(毎週日曜日) 乳幼児向けに絵本の読み聞かせを行っています。(毎月第2・4木曜日) 年1回、お楽しみ広場として、手づくりの人形劇・紙芝居などの 上演を行っています。(12月第1日曜日) |
ちょっと一言 | 子ども達を絵本の世界に誘うナビゲーター役です。 お話し会で出会う子ども達の真剣な眼差しに感動しています。 「読んであげる」のではなく、子ども達と一緒に絵本を楽しむことを モットーにしています。 |
会 員 募 集 | 絵本が大好きな仲間たちです。子ども達の笑顔に元気をもらっています。 お話し会の見学、随時受付中です! |
読書会「ランプ」
読書に親しむ発足年月日 | 昭和63年4月 |
---|---|
会 員 数 | 7人(女性7人) |
代表者名 及び連絡先 |
図書館までお問合せください。 |
活 動 日 時 | 毎月第4土曜日 13:30~15:30 12月は休会 |
活 動 内 容 | 特にジャンルを定めないで、年4~5冊の課題図書を読み話し合う。 読書を通して会員相互の生活文化の向上を図る。 |
ちょっと一言 | 読んだ本について、会員と話し合うことで作品をより深く理解でき、 読書の楽しさを共有できます。 |
会 員 募 集 | 随時行っています。 読書の好きな方でしたら、どなたでも歓迎です。 |
創作童話の会えんぴつ
創作童話作りや紹介発足年月日 | 昭和60年4月 |
---|---|
会 員 数 | 7人(女性7人) |
代表者名 及び連絡先 |
図書館までお問合せください。 |
活 動 日 時 | 毎月第3木曜日に開催(10:00~12:00)。 |
活 動 内 容 | 毎月の例会では会員による創作童話の合評をしています。 年4回「こどもむけ としょかんだより」を発行し、図書館の蔵書の中から、 小学校低学年まで向けの本を紹介するとともに、会員の童話を発表しています。 年1回、児童文学作家を講師に招いて、創作童話の勉強会を開催しています。 |
ちょっと一言 | 日々の生活の中で感じたことから自由に発想して、いろいろな童話を書いています。 "書けるときに書く"スタイルで、気楽に楽しく活動しています。毎回尽きることなく 広がる会話がまた楽しくて、和気あいあい、それでいて刺激を受けます。 |
会 員 募 集 | お子様連れでも大歓迎です。 年齢・性別問わず、どなたでもお気軽に見学にいらしてください。 |
短歌研究会「さわらび」
短歌の普及を目指す発足年月日 | 平成4年4月 |
---|---|
会 員 数 | 10人(女性10人) |
代表者名 及び連絡先 |
図書館までお問合せください。 |
活 動 日 時 | 毎月第1水曜日 13:30~16:30 |
活 動 内 容 | 会員各自の新作短歌を相互批評、添削をします。 現代歌人の歌集についての勉強会も行っています。 不定期ですが、年1回文芸講演会を開催して短歌の普及を目指しています。 短歌は脳トレにもなります。初めての短歌、作りませんか。 |
ちょっと一言 | 短歌の面白さ、楽しさを知るきっかけになればという願いと、更には 自分史も作ることが出来ます。気軽に創作してみてはいかがですか。 是非一度「月例会」にお出かけください。お待ちしています。 |
会 員 募 集 | 随時、会員募集しています。 短歌に少しでも興味のある方は見学にお出かけください。 |
児童文学読書会アリス
児童文学の普及を図る発足年月日 | 平成元年4月 |
---|---|
会 員 数 | 6人(男性0人・女性6人) |
代表者名 及び連絡先 |
図書館までお問合せください。 |
活 動 日 時 | 毎月第2木曜日 12:00~15:00 |
活 動 内 容 | 月1回 課題図書を決め、読書会を行い、児童文学について話し合っています。 ジュニア版図書館だよりを作製して児童文学と、Junior用図書の普及を 図っています。 |
ちょっと一言 | 読書会は、自由で楽しい雰囲気で、国内外とりまぜ、読みやすく、 おもしろい図書を選んで話し合っています。 |
会 員 募 集 | 小人数のアットホームな本好き女子の集まりです。 |
「ルポン」
対面朗読発足年月日 | 平成6年4月 |
---|---|
会 員 数 | 12人(男性1人・女性11人) |
代表者名 及び連絡先 |
図書館までお問合せください。 |
活 動 日 時 | 毎月第4金曜日 13:30~15:30 |
活 動 内 容 | 視覚障がい者が希望される本を対面で朗読します。 時にはお互いの感想などを話し合いながら楽しいひとときを過ごします。 |
ちょっと一言 | 障がい者の要望に沿って活動しており、内容は多岐にわたります。 ボランティアと障がい者が共に学び合うことを目的にしています。 |
会 員 募 集 | 都合の良い時間に活動できるように、融通し合って活動しています。 お気軽にご参加ください。 |
掲載日 令和5年4月13日
【アクセス数 】