市内小学校の3年生に図書館について紹介する施設見学。
本日は午前と午後で岡田小学校のみなさんが来てくれました!
学校と同じ地区にあるので、図書館に来たことがある子どもがいっぱいでした。
なかには昨日も来てくれていた子どもがいました。
金曜日の午前中は製本ボランティア”かがり”さんの活動日で、
壊れた本の修理をしている作業を生で見学できるというレアな体験ができました。
かがりさんからはセロハンテープで修理しないようにとお願いがありました。
録音図書ではケースに貼ってある点字に興味津々。
さわってみてもデコボコしているだけでなんて書いてあるのかな~?
午後も午前同様、たくさんの生徒さんたちが「図書館に来たことがある!」と言ってくれました。
普段は入れない部屋にみんなのテンションは最高潮!
それぞれのお部屋でしっかりお話しを聞いてくれました。
受付の説明では、本の貸出や返却について熱心に聞き入っています。
メモもしっかり取ってくれていました。
自動貸出機の説明も興味津々。
今度は自分でも使ってみてね(⌒∇⌒)(⌒∇⌒)
自動貸出の説明を聞いた後に、まだ貸出できていない本を持って
おそるおそるゲートに接近。ゲートでアラートがなる体験もしました。
最後の質疑応答もたくさんの生徒さんが手をあげてくれました。
今日聞けなかった子は、ぜひまた図書館に聞きに来てね。